キヤノンリチウムイオンバッテリBP-511の偽造品

デジカメ用のリチウムイオンバッテリは純正品がとても高価なため、互換品が安く出てますが、互換品というだけで、無地のそっけないものでした。しかし、この手の互換品にパッド印刷?でキヤノンの名前を入れたものが出回ってるようです。それは勘弁してくれよー。キヤノンなんて名前の入ってるモノは精密機器なんだから、コピーするなんてことは不可能でしたが、バッテリパックをぼったくりプライスで売ってるものだからこんなことになってしまった。

キヤノン:サポート|リチウムイオン・バッテリーパックの「偽造品」に関するご注意
最近、弊社デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラ用リチウムイオン・バッテリーパックの純正品であるかのように偽った「偽造品」が出回っていることが確認されました。また、「偽造品」が原因と思われるバッテリーパックの破裂事故も報告されております。

上記サイトでは偽物はロゴの上部がかすれているとキヤノンは主張しているのですが、掲載されている写真を見てもイマイチよく分からないのです。だいたい写真が小さすぎです。むしろ明確にしたくないためにぼんやりとしたものしか見せてないんじゃないかという印象。

結局のところ、キヤノンが「偽物はロゴがかすれている」と主張したところで、偽物がバージョンアップしたら意味がないわけで、キヤノン自身のなんとなく投げやりな態度が感じられます。高い値段を付けて正規品を売るのなら、明確に区別できるようにしてもらわないといけないんじゃないんでしょうか?単に電池としての容量が少ないということではなく、破裂したり、本体を破壊したりするわけだし。

でも、見分けの付け方に自信がないくせに、

なお、「偽造品」を含む非純正リチウムイオン・バッテリーパックに起因する故障や事故につきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。

っていうのはあんまりなんじゃないでしょうか?正規代理店以外では買うな!ってこと?でも正規代理店だって、安い出物があったら、仕入れてしまうかもしれないし。第一、購入前にロゴがかすれてるかどうかなんてどうやって確認すればいいんだろう?試しに、ヤフオクで「BP-511 純正」で検索してみましたが、よく分からない。。。まさに疑心暗鬼ですねえ。

NPC ポラバック

前から欲しかった、ハッセル用NPC製ポラバックをついに入手。今回は使用期限切れの669と667がおまけで付いてたので、試してみよう。

キエフ88用は持っていたことがあったのですけど、悲しいことに、この街ではフィルムを入手できず、一度も使わないまま旅立っていったのでありました。キエフ88を手放した後は、6×6はキエフ6Cひとすじの予定だったし、まさか、ハッセルを入手するとも思わなかったので、「もしかしたらハッセルに流用できるかも」という淡い期待すら持たなかったのでした。

国内の669の値段を見てると鼻血が出そうなんですが(2パック4,000円近く!)、海外の価格を見ると、約半額なので、数パックまとめて輸入することにします。

ちなみにキエフ6Cは銀看板のかっこいいモデルなのですが、近頃は埋蔵されたまま、使われる機会がまったくありません。でも、どうしてだか、手放せない6C。近々、レポートしてみたいと思います。

続きを読む

禁煙生活 満15日

いやはや、本日もまた、欲望との戦いでありました。尾崎豊の歌を思い出します。「昨夜 一晩中 欲望と戦った〜」なんて歌だったんだろうなあ。何はともあれ、意外としつこいです。ここは気合で乗り越えねば、あっさり敗退しそうな段階だと思われます。

帰宅後、さんま御殿を見てたら、タバコ辞める必要ないような気がしたりして、何かと喫煙を肯定しようとする自分がいます。でも、もうこうなったら意地です。あとしばらくがんばってみよう。

xreaでMT3のダイナミックパブリッシング

MovableType3.151に切り替えたのを機に、PHP化などを実践してみましたが、今度は新機能である、ダイナミックパブリッシングという機能を導入してみました。参考サイトは以下の3つです。

とりあえず、.htaccessが自動設定されたところまで確認できたのですが、うまく動かず、PHPファイルをダウンロードしようという挙動を示しました。うーん。そこで、χ:XREAとMovable Type3.1を最後まで熟読してみますと、.htaccessの下記部分をフルパスにて表記してありましたので、自分もそれに合わせて変更(xreaの場合、hogeをユーザ名に置き換えてください)。その結果、無事、アクセスごとにtemplates_cフォルダにテンポラリファイルが作成され、ダイナミックパブリッシングできるようになりました。しかし、これでSEO的にはどうなんだろう?

.htaccessの変更箇所
ErrorDocument 404 /virtual/hoge/public_html/mtview.php
ErrorDocument 403 /virtual/hoge/public_html/mtview.php

さらに、アクセス解析系アプリなどを走らせている場合、テンプレートで、CGIプログラムのパスの書き換えが必要になります。そんなこんなで、いったんはダイナミックパブリッシングに成功したのですが、テンプレート内でのCGIプログラムへのパス指定がうまくいかず、アクセス解析が働かないため、現在スタティックに戻ってます・・・。

続きを読む

これは便利!おすすめソフト:RakuCopy

このカテゴリーでは、気に入って使わせて頂いているフリーソフトウェア・シェアウェアについて触れていきたいと思います。

さて、ウェブページを知人にメールで紹介したりするとき、URLだけをコピペすることになってしまうと思います。よほど親切な人でもない限り、ページ名まではあまり入れないんじゃないかなあ。そんなときはRakuCopyが便利。IEの右クリックメニューの拡張なのですが、たとえば

RakuCopy
http://a-h.parfe.jp/rakucopy/rakucopy.html

こんな感じでTITLEタグとそのURLを並べてクリップボードに格納してくれます。インストールは超簡単。ダウンロードしてダブルクリック、IEを再起動すればOK。ただし、IE使用の場合は簡単なのですが、Firefoxなど他のブラウザを使用されている場合は工夫が必要なようです。以前は、個人サイトを作る場合にTITLEタグは「無題」なんていい加減な扱いを受けてましたが、ブログやニュースサイトではこのあたりしっかりしてますので、気持ちよくコピペできます。

姉妹品?のZakuCopyはさらに一歩進んで、一気にメール作成まで行ってしまうそうですが、こちらはまだ試してません。