xreaでMT3のダイナミックパブリッシング

MovableType3.151に切り替えたのを機に、PHP化などを実践してみましたが、今度は新機能である、ダイナミックパブリッシングという機能を導入してみました。参考サイトは以下の3つです。

とりあえず、.htaccessが自動設定されたところまで確認できたのですが、うまく動かず、PHPファイルをダウンロードしようという挙動を示しました。うーん。そこで、χ:XREAとMovable Type3.1を最後まで熟読してみますと、.htaccessの下記部分をフルパスにて表記してありましたので、自分もそれに合わせて変更(xreaの場合、hogeをユーザ名に置き換えてください)。その結果、無事、アクセスごとにtemplates_cフォルダにテンポラリファイルが作成され、ダイナミックパブリッシングできるようになりました。しかし、これでSEO的にはどうなんだろう?

.htaccessの変更箇所
ErrorDocument 404 /virtual/hoge/public_html/mtview.php
ErrorDocument 403 /virtual/hoge/public_html/mtview.php

さらに、アクセス解析系アプリなどを走らせている場合、テンプレートで、CGIプログラムのパスの書き換えが必要になります。そんなこんなで、いったんはダイナミックパブリッシングに成功したのですが、テンプレート内でのCGIプログラムへのパス指定がうまくいかず、アクセス解析が働かないため、現在スタティックに戻ってます・・・。


その後、なんとなく、再び、ダイナミックパブリッシングに切り替えてみたところ、問題なく動作しているようです。うーん。よく分からないけど。素晴らしい。まあ、要するにxreaでのツボは上記、.htaccessの変更箇所じゃないでしょうか。

さらに追記(2005/03/19)
χ:XREAとMovable Type3.1さんの下の方にコメントがあるように、

xreaではmt.cfgおよびmt-db-pass.cgiのパーミッションは604

というのが非常に重要な情報です。今回、別のところにMT3.1インストール中にハマりました。その他、上記3サイトをお読みになれば、簡単に導入できると思いますが、現在、トラックバック関係でスタックしてます・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です