ローライフレックスオートマットの内面反射対策

コントラストが低すぎて実用的ではないという、我が家最悪のポンコツカメラ認定されていたローライフレックスオートマットですが、確かにレンズは傷だらけだし、この時代だとこのレベルなのかもしれませんが、自分に出来る範囲のことくらいやってみようと思い立ちました。

数年前に植毛紙を買っていたことを思い出し、フロッキング(カメラ内面の反射を低減させるために布を貼りこむことらしい)にチャレンジしてみました。

まずはコピー用紙を適当に切り込んで、台紙を作成。いい感じにできてきたので、今度は、植毛紙を台紙にあわせて切っていきます、が、、、勢いあまって、手を切ってしまいました。幼稚園児レベルだな・・・。

kega.jpg

まあ、とにかく、一応、張り込めましたが、全面に貼ったのは失敗だったかな。

ファインダーをのぞいてみると、あまりの暗さに萎えまくり。そうか、これも嫌なポイントのひとつだったなあ、と思い出したのでありました。貼っただけで終わりそう。

ポラバック、フィルムの装填の仕方

取説なんてついてないものを入手、さらに使っているところを見たことがないわけですから、装填方法が分かりませんでした。わざわざ、変なことをして、数コマ無駄にしてしまったりして。。。

フィルムの収まる場所は他にはありえないのですが、たくさんあるタブをどう処理していいのか分かりませんでした。すべてのタブがちゃんと外に出てることをチェックしてから蓋をするだけでOK。

蓋をしたら、黒い遮光タブをぴゅーっと引っ張り出して準備完了。あとは、撮影前に引き蓋を忘れずに抜いて、撮影後は白タブを均等な速度で一気に引っ張ってフィルムを引き出します。温度ごとに異なる現像時間は白タブに書いてありますから、時間経過後、ピールアパートすればロクロクポラの出来上がり〜。

完全に乾燥するまでの数分間は表面に手を触れないよう、また、剥がした紙には現像液などがついててニュルニュルなので要注意。





国土地理院の空中写真サイトは懐かしく面白い

Wikipediaをなんとはなしに眺めていたら、姫路城なんかもしっかりと解説されています。すごいです。ボランティアの方に感謝。

その解説の中に、航空写真が用いられており、調べてみると(というと、イマサラなんでしょうけど)、国土交通省の国土情報ウェブマッピングというシステムので、全国の航空写真をしかも高解像度で見放題です(カラー空中写真の閲覧)。さらに興味深いのが昭和49年あたりのものだという点です。バブルはもう来ないと分かっている現代日本人の心のふるさと「昭和」です。でも、東京を見てたら、平成元年になっててちょっとがっかり。

たとえば、お城の周辺を見てみると(直リンはいいのかな。税金払ってるからいいか。)、お城の裏(北側)にはこの時代にはまだ、引揚者住宅が残ってたりして「戦後」を感じます。

妻の実家の京都市を見てみると、真昼間なのに国道1号線を走る車の陰がまばらです。

でも、航空写真ですから、名称も記載されておらず、行ったことのないところを見てもよくわからないですね。僕はあまり引越ししたことがないので、学生時代に住んでいたところくらいしか見るところがないです・・・。池袋周辺は昭和49年撮影のため、サンシャインがちょうど工事中のようです。もうちょっと古い写真があればいいのになあ。

現在の様子とあわせて確認するには、ちず丸 が便利です。

<MTPings>とダイナミックパブリッシング

いろいろと試行錯誤してみましたが、ダイナミックパブリッシングをやめると、Recent Trackbacksとしているところ(下記参照)が問題なく動作する模様。トップページのダイナミックパブリッシングはいったん中止しよう。といっても、トラックバックなんてSPAM以外どこからも来ないのですけど・・・。

他では報告が上がってないところをみると、自分ローカルな問題なようですが、デフォルトじゃないところというと、ダイナミックパブリッシング、PHP化、さらに、現在、日付加算用JavaScriptとメニュー折りたたみ用JavaScriptが動作しています。カウンター用JavaScriptは他のテンプレートでも使っていることから関連性が無いと思われます。

どうしてなんでしょう。。。うぅ。

<MTPings>がおかしい?

トップページで表示するようにしてあるRecent Trackbackが見えないことに気づきました。散々試行錯誤してみましたが、最小単位の<MTPing><$MTPingBlogName$></MTPing>なんてやってみても見えてくれません。Trackbackは各エントリーからは見えるのですが。

ぐぐってみたけど、そんな事例は見当たらないので、ぼく固有の問題だと思います。ダイナミックパブリッシングからスタティックに切り替えて再挑戦してみよう。

明日・・・。