この土日は早慶戦でした。負けたそうです。
大学1年の頃はまだ神宮で徹夜するのが黙認されてたので、めちゃくちゃでした。
本当にめちゃくちゃです。その後、行列できなくなってしまったのですけど、
まあ、あんなことしてたらダメにもなりますよねえ。。。
東京で8年ほど過ごしましたが、神宮外苑はこんな思い出もあるし、好きなところです。
組み込み その1
本日以前はヘッド小物がついて、フォークがついて、ステム、ハンドルがついた状態。
とりあえず、7s用のホイルを装着して、自転車っぽい形になっている。
本日はホームセンターで家族の用事を済ませて、スタート。
まずはリアスプロケ(CS-HG50-9[11〜32T])取り付け。
Deoreです。節約してしまいました。
つくようにしかつかないという事前情報から、手をつけやすそうだと思ったのでここからスタートです。なんといっても、スプロケットリムーバーというチャリンコならではの特殊工具使えるというのが興奮です。でも組むときには使わないんですね。と思って、締め付ける際に使わなかったんですが、いまさらGoogleってみたら、締めるときにも使うのだったのか。。。フリーのラチェットに負担をかけてしまった・・・。ちなみにDr.永井のマウンテンバイクメンテナンススクールNeko mook (307)では組み付け時には使用してなかったのです。
悩みどころは、(1)トップ側2枚を裏向けにつけようとしてハマらなかったこと。(2)取り説にはカセット、セカンド、トップ、ワッシャ、ロックナットとあるのに、ワッシャが見当たらなかったこと。紛失したのかもしれないけど、MTBメンテナンススクールにのってるSRAMのカセットにはワッシャがないので、別に無くてもいいのかもしんない、ということで気にしないことにしつつ、トルクレンチを使ってみたりした。使用工具:TL-LR15スプロケットロックリング回し、ソケット、ラチェット、ワコーズシリコーングリス、雑巾
ああ。長いな。まだ一つ目だというのに・・・。
さて、つぎはBB(BB-ES71(ES70)[73mm][113mm])です。まずはフレーム右側のネジ溝を綺麗にして、グリスを塗って、早速組み付けです。こちらは逆ネジなんですが、ネジ穴を変に噛みこまないように慎重に。。。最後はTL-UN74Sにモンキーをかけて一丁あがり!ここはトルクレンチかけるソケットもってなかったので適当です。
さて、左側へ、、、と思ったら、BB入った後では溝穴清掃&グリスアップができない・・・。しくしく。しかたなくまたバラシて完了。なお、左側は順ネジ。使用工具:TL-UN74S、モンキーレンチ、雑巾、ワコーズシリコーングリス
つぎはクランク(FC-M571)。中古の旧LXです。これは簡単、8mのアーレンキーで締めこむだけです。もちろん、グリスは塗り塗りします。左右とも順ネジです。反省点として、ギヤ回りで高トルクをかけるときは皮手袋等を使うべきですね。今日は怪我しなかったけど、怪我する日はしますもんね。使用工具:8mmアーレンキー
さらにフロントディレイラー(現行LX)。図のとおりに組み込んだ。組んだだけで未調整。赤いシールがあるので大まかには合わせられますね。使用工具:5mmアーレンキー
どんどん組んでいきます。ついにリアディレイラ(現行Deore)。すぐに壊しそうなところはとりあえず安さで選んでます。これもグリスつけて締めこむだけ。仮組みですね。ついでにブレーキレバー(現行LX)、シフター(Deore)も組み込み。シフターケーブルは丸めてハンドルにかけてる状態。使用工具:5mmアーレンキー
本日ラストはチェーン。これは悲惨。ねっとりねっとりです。手袋着用すべきだったか?とも思いますが、手袋着用でチェーン切るのは大変そうです。とりあえず、大きいギヤ同士の状態で、チェーンをかけて、2リンク分遊びを見るそうです。そうですって、2リンク分、というのをどう解釈すればいいのか分からない。上述の書籍でみると、ピン3本分とあります。でも、チェーンの外と内の組み合わせもあるので、そう簡単に3本分と決められないので、ちょうどよいところで切りました。
りゅんりゅん!とつないでしまったのでした。通すべきところを通さずに・・・。仕方なく、隣でまた切ります。付属でアンプルピンが1本だけついてましたので助かりました。でも予備のつもりだったピンを使ってしまったので補充しなければ。この長さじゃ長いかもしれないし。そんなわけで、通すべきところを通してチェーンをつないだところで時間切れ。シトラスクリーンで手を綺麗にして、工具を片付けて終了!使用工具:TL-CN23チェーン切り、シトラスクリーン
あとはワイヤ引き回して、F/Rディレイラ調整で完了か!ああ、でもシートポストが微妙に径違いな気がする。そんなわけで梅雨に突入しそうです。
部品集め
やっほー。部品発送の連絡が入りました。
でも到着予定日の土曜日は仕事なんです(涙)。
仕方ない。月末だし、身の回りの片付けも含めて仕事するか。
このままだと試走は梅雨の中休みになるのかなあ。
今日は、古傷が痛んだり、風向きがいつもと違ったので、天気が崩れるのでしょう。
デイリーワイン
このところ、毎日来る日も来る日も(すでに3ダース目を)飲んでいるVALMON。送料入れても536円/本という格安物件にも関わらず好みの味なので愛飲。夫婦二人で2日で1本ペースなので、(2日目は初日ほどさっぱりした味じゃないけど)ビールよりもコストパフォーマンス高いのです。ちなみにつまみは「かっぱえびせん」が好みです。
部品続々
MTBの部品が続々と集まってきています。今度はホイールとクランク(チェーンリング)が到着。でも、これで一段落なんですけどね。あとは新品でいこうと見積依頼したものの24時間後の今もまだ返事が来ないです。こんなもんなんすかねえ。
まあ、自分自身、メールで見積の返事するときも、後回し後回しだからなー。「ここでしか無理」とか「安いんだからしょうがない」という顧客側の心理に甘えてるわけですね。でも、そんなことしてると「他でもいいや」「他にも安いところあるし」というような状況に変化したときにあっさり見捨てられるわけですね(焦)。
こんな風な世の中になるなんて思いもしませんでしたが、数年前(ヤフオク普及前)の牧歌的「売ります」「買います」掲示板を懐かしく思います。Audiomedia IIIやNS-10M、Mackie1202VLZなんかはオークションじゃなかったよなあ。
なによりも、売買掲示板目当てでニフティに入ったんじゃなかったっけ?
懐古趣味といえば、なんでもGoogleで調べ物ができる時代、学生さんのレポートも楽ちんなんでしょうね。羨ましい。って、ろくにレポートすら出さないもんだから6年も大学に通ったわけですけど・・・。