下玉受け圧入

本日は、塩ビ管を利用して、下玉受けを圧入してみた。
当初は寸切ネジを使って、上下から締めこむ予定でした(参考にしたページ)が、スターファングルナットが打ち込み済みのため、寸切ネジを通すことができなかった。

スターファングルナットを抜いてから再圧入するのと、塩ビ管直接どつきで決行するのとどっちが確実性が高いだろうかと(数秒)考え、塩ビ管をゲンノウでどつくことにした。

一本目はいいところまで行ったが、あと一息のところで割れた。ビニールテープでぐるぐる巻きにでもしていたら、もう少し持ったかもしれない。

仕方ないので、2本目を即製。
こいつは危ういながらもなんとかがんばった。
でもちゃんと水平に打ち込めたのか不安。

【結論】塩ビ管をどつくなら、かなりの力が必要だとわかった。塩ビ管そのものが衝撃を吸収し、崩壊してしまうが、そのおかげで、下玉受けは変形しづらいのではないか?

未知の世界ながらも、なんとか、フロントフォークも組み込めた。グリスはよくわからないけど、カメラ修理用に買っていたワコーズのシリコングリスをつけておいた。

しかし、Aヘッドの締め付けトルクがいまいちわからない。現状は堅すぎだと思うので要再調整。

ブレーキもクランクもついてないので、自走不可。キックボードの巨大版状態。

あとは9s用のチェーンリング、ボトムブラケット、リアスプロケット、F/Rディレイラー、ブレーキレバー、ブレーキ、シフター、チェーンか。。。ああ、オクタリンクBBなら、組み込み用アダプタも必要なんだ。。。スプロケ回り止めも必要だな。

でもまあ、自分の中では肝だと思っていた下玉受け圧入がなんとか終わったのでちょっと気が楽になった。今回はフレーム側にはヘッドパーツが残してあったのが幸いしてずいぶん楽チンです。このヘッドパーツはクレーム扱いされていた不良品だそうで、オイルシールが変形していますが・・・。

イネ科花粉症?

ここ数日、花粉症的症状に悩んでいます。
ぐぐってみると、どうやらイネ科植物による花粉症らしい。
でも、確か、東京に住んでた頃は5月中旬まで悩まされることは無かったような気がするんです。この辺は田舎だからか?すぐそこは里山があるような環境ですからね。

そんなわけで、少しでも改善すればと、ティートゥリー&カモミールローマンで頑張ってます。朝、ティッシュペーパに数滴ずつたらして、シャツの胸ポケットに入れています。

これが効いてるのか、花粉が少ないのか、このところ割と調子がいい。

一方、手のひらの皮がボロボロになってるんですが(水泡が出来ては乾燥して剥がれていく)、これは当初、写真の現像液を触るからだとか、以前、元・田んぼだった空き地でスタックして以降だとか思ってました。

皮膚科に行っても「現時点では何もない。水虫でもない。過去には何かあったようだけれども」というようないいかげんな返事で原因不明。皮膚科にありがちなステロイド剤もらっただけで、面倒くさいし、なんとなくステロイド剤というのが不安で、塗ってません。ストレスによるところも大きいような気もします。

ものは試しに、ここ数日は真正ラベンダーを塗りたくっています。以前、手に塗りたくった後でタバコを吸おうとマッチに火をつけたら、手に引火しそうになりました。気をつけましょう。

ところで、アロマテラピーって『癒し』とか胡散臭いイメージがあるんですけど、(僕もそう思っていたわけですが)、やっぱりポットで香りをたきしめる=お香と同じ、という誤解があるわけですよねえ。。。

部品集まり状況・激安パーツショップ

えー。本日は雨天であります。
台風の影響はさほどなかったけど、このところずっと雨のような気がします。

さて、今日はAヘッド用のスペーサーが届きました。すでにハンドル+ステム+キャップ+グリップは入手しているので、マニトウSX-Rと組み合わせることができるのだ!昔マックを使っていたのと同じで、時代の周回遅れな雰囲気ですけど。

明後日は土曜日で休みなので下玉受け圧入にチャレンジしてみよう。

意外にして、最大の大物はホイールです。やっぱり。
ホイールに限らず、ヤフオク見てるとおかしいのが、激安店より高い値で落札されていることですね。

アスキーサイクルウエムラパーツなんかが安いように思います。

もっと詳しいリンクはMTB Bookmarkが便利です。

自動車のパーツって国内ではべらぼうだったりしますが、自転車に関してはシマノを安く買えて幸せすぎる環境ですね。

ちゃりんこ

ものすごく久々に書きます。
仕事の都合で、夜にお酒を飲むかもしれない前日、よーし、チャリンコで会社へ行こう!と思い立った。15年ほど前に買ったMTB(パナソニック・マウンテンキャット)が倉庫に放置されていたから。
(MTBといっても、正直な話、ほとんどアスファルト路面しか走らなかったんですけど。沢渡から上高地を走ったのが思い出。トンネルは臭く、息苦しく、長かった。釜トンネルは暗く、湿っぽかった。)
しかし、このバイクは亡父が(無謀な)修理にとりかかったため、非常に中途半端な状態であることを知った。ヘッドはガタガタだし、BBはなんかはみ出しているし、変速はまったくまともではない。
通勤途上でバラバラになりそうなので、そのときは自転車通勤とアルコール摂取を断念。

そうこうしているうちに、現在、アバランチェ0.0(ハードテール)+アラヤ不明アルミ(ハードテール)+初代マウンテンキャット(前三角クロモリ)、さらにヘッドチューブにクラックが入ったリアサス車1台という自転車屋状態。ヘッドにクラックが入っているバイクですが、溶接屋に尋ねると、技術的には可能だが、再発間違い無しとの診断。あきらめた。。。
あと集まっている部品はマニトウのフロントサス、それから、昨夜は、Aヘッドステムとハンドルバー、ヘッドの蓋を落札。下玉受け圧入のために塩ビ管を買ってきたが、耐えられるのだろうか?あっさり割れるかなぁ。。。
いまいちよくわからないのが、リアエンドの幅なんですけど、7速時代のがはまるようなはまらないような微妙な感じ。まあ、せっかくだから、リアは9sで行こう。
で、問題なのが、ホイールをどうするか。振れ取り台まで入手して、自分で組むべきなのか?完組を買うべきなのか?完成車は規模の経済の働きにより、とてつもないコストパフォーマンスを感じるが、それに比べて、完組ホイールは高いんじゃないだろうか?しかしなー、できるかどうか分からないのに振れ取り台買って、リムとスポークとニップルとハブ買うっていうのもなあ。1ペアしか組まないんだったら、明らかに赤字だし。
とかなんとか言ってるけど、そもそも、完成車買った方が明らかに安価だったよなあ・・・。
まだ引き返せるかも?アバランチェ2.0とか。。。でも、まあ、梅雨明けには乗れたらいいなあ、と。

スタート!

眉唾っぽいし、そもそも「癒し」というのが好きじゃなかったので、近づくこともなかった「アロマテラピー」。だったんですが、たまたまアロマ絡みのマルチ商法(MLM)が接近する事態が発生したので、勉強してみた。

すると、これはなんだか、ものすごい可能性を秘めているものではないだろうか?という結論に達た。
(やっぱりろうそくで焚くのはエッセンシャルオイルにとってよくないらしい。あの雰囲気がインチキっぽくて苦手だったのでこれは背を押す効果になる)。

さっそく、ウェブショップを検討した結果、「生活の木」より数種類のエッセンシャルオイルを入手した。

どうしてここを選んだかというと、とりあえず、100%モノと短納期を目指したから。他にもベルギー、フランスなどの有名ブランドがあるようだけど、国内代理店を通したものは値段がハゲシク「違う」。いずれは個人輸入するにしても、まずは、花粉症&肩こり対策だ。バルクで買って安く売ってる人のにも惹かれたのだけど、納期かかりそうなのでやめました。

そもそもMLM接触前にも、嫁さんが100円ショップひゃくえもん閉店時の80円セールで入手してきたオイルとポットが始まりだったんですが、現在の僕はもうすっかり「ピュアであること」を信じきっている段階であるので、このオイルは使わない。2かいほどつかったけど、緩い香りでした。薄まってるんでしょうね、やっぱり。

そんなわけで、金曜日の夜から家族を巻き込んでのアロマ大会開催中。
真正ラベンダー、ティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、レモン、オレンジ等々の香りに包まれまくっています。不眠だという母にはラベンダーを押し付け、頭痛がするという嫁にはペパーミントを押し付け、近所のスーパーまで散歩するときはポケットにティーツリーを染ませたティッシュを忍ばせ。。。

中でもラベンダーとティーツリーの効果は素晴らしく、肩こり、花粉症から解放された。

ような気がするだけなのかも・・・。
週末はPC触る時間が短いし、気候的にヒノキの花粉はまだなのかもしれない。
肩こり軽減には自動車いじりしてるほうがよっぽど有効。つまりは運動不足。

ともあれ、まずは川端先生の「医師がすすめるアロマセラピー」をオススメしときます。

ああ、ラベンダーがないので肩が痛いなあ、、、逆プラシーボなのか。。。
胸のポケットにつっこんだティーツリーとレモンを嗅ごう。