禁煙、もしくは休煙

新宿区戸山の、夏目坂からちょっと入ったところにあった暁(あかつき)ドエルという受験浪人生専門の賄い付アパートに入ったのが、1987年3月末のことでした。ちなみに予備校はお茶の水駿台の私文1というコースでした。

さて、浪人生の館に入居したその夜、これからは気楽な一人暮らし。たばこを吸おうと思い立ち、吸い始めたのが縁で、すでに人生の半分を煙りと過ごしたことになります。結婚前に9ヶ月間禁煙してましたが、親父が死んだ夜にショックで吸い始めてしまいました。わずかのこの半生の中で禁煙したのはそれくらいでしょうか。

が、今回、インフルエンザでたばこを吸えなくなってしまい、これを機に「休煙」中です。インフルエンザ用マスクをしているので、物理的に吸いにくいというのも有利です。まだ咳も残ってるし。このユニチャーム製使い捨てマスクは耳が痛くないし、呼吸もしやすいので、全インフルエンザ患者は使用すべきだと思います。やっぱりうつすのはよくないですよ・・・。

さて、禁煙、休煙といっても、ラッキーストライクソフトパックは鞄の中に3箱入っているので、いつでも復活できるのであります。ラッキーストライクはボックスが主流となってしまい、袋タイプのほうが入手しづらいですが、古い小説に出てくる「たばこの袋」という表現にぐっときてしまうたちですから、ボックスはやっぱりかっこよくない。ってどっちやねん!おまえは吸いたいんだろう?楽になれよーという声が聞こえまくる9日目でございます。

浮いた(いや、浮くであろう?)お金でZOOM社のリズムマシンRT-223でも買おうかな。

ハッセルブラッドを使ってみよう

知人のけんさんに頂いたハッセルでしたが、色々と使うべきカメラが多すぎたため、あまり利用する機会がありませんでした。が、最初期型M3は直射日光に弱かったり、ローライはコントラストが低すぎたり、キエフ6Cはあまりにでかすぎたりと思っていたとき、「ハッセルブラッドの時間」という文庫本と出会いました。

そこには楽しいハッセルの時間が描かれており、単純な僕は早速実践してみようと思ったわけです。また、この本が好ましく感じられたのは、この手の書籍にありがちなカールツァイス光線が強烈ではなかったからかもしれません。とにかく、接写用のアダプタレンズを付けてみようとか、「あるまじき?」行為が推奨されてますから。

ハッセルっても中古なら入門用デジタル一眼レフセットとそう変わらない値段で入手できますからね。

2005/02/23リンクを変更。
ハッセルブラッドの時間

インフルエンザ

2/14から週末まで寝込んでました。
実にヘヴィはインフルエンザでした。
主として、腰痛・発熱・無気力等がつらかったなあ。
読書する気力もなく、ただひたすら寝ただけ。
気づけば、2月の1週間が終わってしまったのであった。

MT3に移行

近頃、こちらのブログを放置してたので、気合いを入れ直すという意味でMT2.661からMT3.151へと変更してみました。テスト書き込み。

してみたが・・・レイアウトぼろぼろだなあ・・・。

お。なんとか、まとまりました。HINAGATA3をベースに色を整えていこう!

ちょいとテストをしてみます。

近頃、こちらのブログを放置してたので、気合いを入れ直すという意味でMT2.661からMT3.151へと変更してみました。テスト書き込み。

チャリンコその後・・・

Tetsuさん、コメントありがとうございます。

5月から部品集めしていたMTBなんですが、サドルとシートポストだけが無いという状態で半年を経過し、ようやく安モンをヤフオク入手。ようやく一通り完成して、正月には近所の公園デビュー。そして昨日、姫路城のそばの美術館まで嫁さんのママチャリと併走してみたところです。

家を出て数分後、、、何かこう、ペダルを踏み込むと左足にカクンカクンと感じるなあ、もしかしてガタ?があるような気がするなあと思ったものの、まあ、いいやと走り続けました。信号待ちで試しにクランクを揺すってみたところ、左クランクが緩んでいることに気づきました(汗)。試走にも関わらず工具を持たずに出てきてしまったので、とりあえず気づかなかったことにして、市の美術展を見て、近所の公園でウイリーの練習をして、帰宅後、締め込みました。

ついでにVブレーキもファインチューニング(爆)しようと思って、手を付け始めたものの収拾がつかなくなってしまいました。そもそもこのタイヤ太すぎるよなぁ。。。きっとダウンヒル用途なんですよ、たぶん。もうちょっと細いクロカン用途のに換えよう。

ああ、あともう一点。チェーンの長さ。前のでかい歯車と後ろのでかい歯車に引っかけて2リンク余る長さにせよ、とあったので、確かそうしたはずなのですが、リアの変速機が水平ちかくまで上がってしまい、チェーンが異様な感じになってたんですけど、近所のあさひでコネクティングピンを入手し、再度詰めて(2リンクも余った…)再調整したところ、問題なくなりました。こういった、定量的に指示されている(=経験に左右されない)ところは真剣にやらないとダメだなーと思いました。

1.8mのワイヤー錠、および、後ろの反射板を取り付けたので、保安部品はあと、リンリンと前の電灯だけなんで、チャリ通勤はあと少し!なんですが、朝の気温は下がるばかりで気力も萎えるばかりであります。

そんなやついないと思いますが、ピッキングを考えると、数字4桁合わせ式の鍵にしておけばよかったかなあ。

なお、クリプトナイトには重大なバグが発見されているので、使用を控えた方がよいと思います。詳細は高性能Uロックはボールペンで開けられる!をご覧下さい。

教訓:試走時にはたとえ近所でも工具一式を持って行くべきである