L567-R

StudioDisplayに代えて導入したL567-Rは絶好調。
なのですが、色合わせを適当にしているため、L567-Rを接続したマックで作成した
ファイルは実際よりも色鮮やか過ぎて他の環境でみると渋すぎ。
これは今後の検討課題であると思いつつも放置状態のまま1週間。
OSXはやっぱりどこかよそよそしい感じが否めない。
初めて使ったマックはPowerBook540cの漢字Talk7.5だったかな。
パソコン屋に勤め始めると周囲はすべてマック。
ああ、マック欲しいなあ、僕にもあてがってくれよーと日々願っていたところ、
2ヵ月後PB540cを支給してもらえました。その1ヵ月後、デッドストックだった
Classicを9,800円で購入。いまだに角マウスはiMate経由で愛用してます。
次の週には中古のIIciを入手。店に落ちていたDiimo50MHzを入れて、毎日のように
システム再インストールを余儀なくされ、自然と修行となったものでした。
やがて速度に不満を感じるようになり、PowerMacintosh7100/66AVを(中古で)入手。
クロックアップキットなど入れたりして、これまたゴキゲン。
その次はPowerBook180,100なんかを入手したりしながら、SUPERmac J700をこれまた
不良在庫にて入手。XLR8のG3を入れ、不安定に悩まされながらも随分長く使ったなあ。
2年ほど前にG4AGP(Sawtooth)を入手して、今に至ります。はあ、長い。

夕焼け

yuyake.jpg
会社は海のすぐそばでもないけれど、まあ遠くも無いところに発電所やら精油所やらがある。
台所から非常階段に出ると綺麗な夕日を見ることが出来る。
今日気づいた時にはちょっと遅かった。
反対側には小さな山が連なってるのだけれど、今年の紅葉はダメみたい。
いつのまにかウルシも終わってしまったようで、ぼんやりとした雰囲気。

フォークリフト

lift.jpg
G1を買ったものの出かける間もなく、コイン精米の待ち時間にイセキにて。田舎にはコイン精米というものがあって、100円で10kgの精米が出来ます。10kgくらいだと数分で完了。精米度も選択できます。自宅近辺には無いので車で出かけないといけないのですけど。

StudioDisplay17LDCその後

日曜の朝、アメリカからDr.BottのDVIatorが届いた。
早速マックにつないでみるが、調子がいい。
おお!これは!
と思い、散髪に出かけ、GC8B@70,000kmオーバーで田舎道を気持ちよくドライブ。
帰宅後、再度、電源を入れて放置。
しばらくすると・・・再度発症。。。
すっかりくじけてしまい、G1で撮影して梱包。
せっかくだからDVIatorは取っておこう。
もしかしたら今度もStudioDisplay買うかもしれないし。
次のモニタは何にしようかなあ。ナナオは5年保証なので、L567-Rあたりかな。
主力機もPCに移行しようかなという気持ちさえ発生。

MN8300->4412V2その後

住友に電話してみたところ、IPをもう一つ取得すればいけるかもしれないという返事を頂きました。そもそも、私の使ってるCATV業者での動作保証はされてないという話に愕然。

次にCATV業者に電話してみると、同様にIPをもう一つ取得するしかないね、という話。確かIPをもうひとつもらうためには1,000円/月かかるのですが、そこまでしてIP電話する必要も無いか。

結局、MN8300は放出するという結論に。。。

流れの速い世界なので、瞬間瞬間で見切っていくしかないかなあ。