MovableType」カテゴリーアーカイブ

カレンダーの修正

ふとカレンダーの日付をクリックしてみたのですが、その日の最新分しか表示されないんですね・・・。それはなんだかもったいないような気がしますので、その日のすべてのエントリーを表示するようにしました。

とはいっても、メインページのテンプレートのカレンダー部分にarchive_type=”Daily”を付加するだけ。もちろん、日付アーカイブは作成しておいてくださいね。lastn=”1″を取ってしまうとカレンダーの日付表示がエントリーの数だけ表示されてしまう不思議な状態(エントリーが3つあった7日→777)になってしまいましたので、残してます。検証するのが面倒くさいので結果オーライということで。

参考ページ
nlog(n): 日付別アーカイブへのリンク
http://nlogn.ath.cx/archives/000148.html

xreaでMT3のダイナミックパブリッシング

MovableType3.151に切り替えたのを機に、PHP化などを実践してみましたが、今度は新機能である、ダイナミックパブリッシングという機能を導入してみました。参考サイトは以下の3つです。

とりあえず、.htaccessが自動設定されたところまで確認できたのですが、うまく動かず、PHPファイルをダウンロードしようという挙動を示しました。うーん。そこで、χ:XREAとMovable Type3.1を最後まで熟読してみますと、.htaccessの下記部分をフルパスにて表記してありましたので、自分もそれに合わせて変更(xreaの場合、hogeをユーザ名に置き換えてください)。その結果、無事、アクセスごとにtemplates_cフォルダにテンポラリファイルが作成され、ダイナミックパブリッシングできるようになりました。しかし、これでSEO的にはどうなんだろう?

.htaccessの変更箇所
ErrorDocument 404 /virtual/hoge/public_html/mtview.php
ErrorDocument 403 /virtual/hoge/public_html/mtview.php

さらに、アクセス解析系アプリなどを走らせている場合、テンプレートで、CGIプログラムのパスの書き換えが必要になります。そんなこんなで、いったんはダイナミックパブリッシングに成功したのですが、テンプレート内でのCGIプログラムへのパス指定がうまくいかず、アクセス解析が働かないため、現在スタティックに戻ってます・・・。

続きを読む

トップページ→MTに変更!

最初にHTMLを書いてからもう10年以上になるのか。とにかく、自分のサイトトップではあっさりとしたindex.htmlを置くのが伝統的であったのですが、トップページをブロッグに変えてしまおう、と思い立ち、kamimura-ya.comトップへのアクセス=MovableTypeへと相成りました。かといって、トップに写真がないのはさびしいので、PHOTOLOGを作り、そちらで写真をアップしようと思います。でも、PHOTOLOGはいまいち完全稼動してなくって、写真が見えたり見えなかったりするのはずーっと以前に作ったのを再利用したからに違いない。

さて、トップページを置き換えるにあたって、重要なリンクを当ページのLinksコーナーに移転させたのですが、この際だからよく行く(もしくは行っていた)ところをリンクしとこうと思ったら、すでにアクセスできなかったりして悲しい。そうならないためにも、当kamimura-ya.comは出来うる限り継続したいと思うのであります。また、以前はついつい興味本位で使ってしまったアフィリエイトは当サイトでは極力利用せず、書籍等のご紹介も出版元へのリンクにしようと思うのです。安心してクリックしてもらえる環境作りとでも言うのでしょうか・・・。

病み上がりで向かえる週半ばは非常にけだるく、もう寝てしまいそうです。

MT3に移行

近頃、こちらのブログを放置してたので、気合いを入れ直すという意味でMT2.661からMT3.151へと変更してみました。テスト書き込み。

してみたが・・・レイアウトぼろぼろだなあ・・・。

お。なんとか、まとまりました。HINAGATA3をベースに色を整えていこう!

ちょいとテストをしてみます。

近頃、こちらのブログを放置してたので、気合いを入れ直すという意味でMT2.661からMT3.151へと変更してみました。テスト書き込み。

MT SPAM対策

英字コメント対策したのですが、気づけばコメントそのものがつけられなくなってしまったので、ちょっと緩くしたのと同時に、他の対策を、と思い、検索したところ、mt-comments のリネームを発見。

敵もスクリプトで攻めてきてるんだから、こういうアナログチックな対処法がいいのかもしれませんね。とりあえず対処してみました。