EOS20Dを導入してみました。
D70とどっちにしようかなーと悩みましたが、手持ちのEFマウントレンズも有効活用できるから20Dか。いやいやニコンのほうが手に馴染むんじゃないだろうか?などと多いに悩んでいたところ、たまたま寄った店で安い値札が付いていたため衝動的に20Dとなった次第です。結構悩んだ割にはあっさりと決着が付いてしまった。で、実際のところは悩むほどのレンズを持っていたわけじゃないんですが・・・。おまけにそのレンズでは動作不能・・・(涙)。
90/2.8マクロを付けてみると、Err99・・・。うーむ。
180/2.8APOマクロは・・・。Err99。
試行錯誤の結果、開放だとErr99が出ないことが判明。
開放しか使えないマクロレンズ・・・。
一方で古いEF28/2.8は無問題。35-80(だったか?)の純正プラスチックズームはErr99。
ROM交換についてシグマに問い合わせてみたところ、「部品保有期間を過ぎており、交換不能」だそうです。いずれも懐かしのZEN仕上げタイプで古いモノとみなされているようですが、わずか数年でアウト。
あーあ。イヤになってしまいます。こういうのって、キヤノンの手法っていうか、再生トナーの件と同じですよね。コンパチ機の締め出し。ケツの穴が小さい会社だよな(そういいながら、カメラもスキャナもプリンタもキヤノンなんですけど・・・)。
で、シグマ2本は元通り嫁さんKissIII専用に戻るのであった。
自分は懲りずにシグマの安物ズーム2本を入手。まあね、シグマは悪くないんだし。
D70sがもうちょっと進化してくれてたら、ニコンに行ってたのになぁ。
どうせレンズ買い換えるんだったら、ニコンでOKだったわけだし。MFレンズ豊富だし。。。
たかだか数年でゴミと化す交換レンズ・・・。
片やカビや擦りキズをものともせず、DIYでメンテされ、愛用されるローライやライカのようなカメラ。
こういうのはPCと同じだと諦めるしかないのかなあ。
進化の速度にまったく順応していないことに気づく20D購入後4日目であった・・・。
>> あーあ。イヤになってしまいます。こういうのって、キヤノンの手法っていうか、再生トナーの件と同じですよね。コンパチ機の締め出し。ケツの穴が小さい会社だよな(そういいながら、カメラもスキャナもプリンタもキヤノンなんですけど・・・)。
シグマのROM問題についてなのですが、キヤノンの締め出しではなく、どうもシグマ側に問題があるようです。
シグマが採用した互換チップが完全互換を保持していなかったり、カメラからの命令に対し、適切な応答をしていなかったり、その応答が遅いためにカメラ側がタイムアウトを起こしエラーとなった例も過去にあるようでした。
タムロンのように技術供与まで受けてはいないようですが、シグマもキヤノンからライセンスを得て発売していますので、おそらく締め出しまではしないと思うのですが…